当スタジオは、ピラティスの動きを取り入れて、姿勢を改善する事にフォーカスしたトレーニングを提供しています。人が持つ機能的な骨格作りをするためのメソッドである、骨盤や関節の動きを学んで頂き、最初の10回で一定の結果が出るようにプログラムを組んでいます。
姿勢改善ピラティス

ご自身姿勢を気にしたことがありますか?
私達は重力のある環境で生活しています。現代社会が便利になりすぎて、筋力が劣化、スマホが身近な存在になり画面をずっと見ている姿勢では、背骨はどんどんつぶれて、自力で姿勢を作れなくなっています。
こちらの写真は、当スタジオにお越し下さる生徒さんのほぼ80%くらに見られる姿勢です。体の不調を招く観点、審美的(見た目のスタイル)の観点からみても悪いことしかありません。

これは同じ日の撮影写真です。
骨の向きを正しい位置に戻すと、体幹の筋肉が使えるようになります。体幹が入ると、今まで太く見えていた脚や、垂れていたバストも高くなり見え方が大きく変わるんです!
骨の位置が正しいと、周りに付着している筋肉も無理なくきれいに付きます。

驚くべき、姿勢を気にされて当スタジオにお越しになった方、殆どがこの姿勢でした。

反り腰姿勢を加えると、不良姿勢の多くはほぼこの2つのパターンになります。どちらも、肋骨の外旋(肋骨ぱかん)と、下肢は腿の外張り(前腿張り)が見られます。そんなに太っている訳ではないのに、足だけ太い…と思春期の頃から悩んでいた方が殆どです。この原因は姿勢からくるもので、今ある骨の位置を改善してあげると、部分的に太い部分がスリムになっていきます。
姿勢改善プログラム(全10回)について

最初に姿勢の写真を撮らせて頂きます。初回はこちらの写真をもとに姿勢分析をさせて頂きます。今まで、ご自身がどういう姿勢で過ごされて来たか、左右差、普段の立ち方の癖まで分かりますので、今の自分を知るという意味でもとても興味深いと思います。

毎回レッスンの前後で姿勢の基本をお伝えして、立ってみて頂きます。特に骨盤の向き・肋骨の向き・肩の向きに修正を入れると姿勢が修正されることが殆どです。
ピラティスで実際に動いて頂く時も、基本的にこの姿勢を保って運動して頂くと、普段の姿勢に落とし込みやすくなります。
まずは、ご自身で正しい位置を理解することから始めます。そうすることで、お家に帰られた時の姿勢の意識も変わり、すぐにご自身で修正が出来ます。

レッスン5回目
早い方で、これくらの回数でも姿勢がかわってきます。変わりたいお気持ちの強さ、お家での意識の度合いで結果に差が出て参ります!

こちらは、オンラインサロンのページです。
毎回レッスンでやったエクササイズで、お家でやって頂けそうなものを、一つピックアップして見て頂きます。
「スタジオでやったけど、お家では正しく出来ているか不安」「家に帰ったら忘れてしまって出来ない」という問題もなく、詳しい説明付きの動画になっていますので、いつでも確認可能です。
オンラインサロンの動画は、全10回コースの期間中ずっと見放題。体のお悩み別のエクササイズ等も豊富に取り揃えているので、ご自身でお好きなものをピックアップして日々継続してみて下さい。
体メンテナンスプログラム

プライベートレッスン(ピラティスマシン使用)
初回姿勢改善プログラムを10回受けて頂くと、本来正しい位置にあるべき骨格のズレが元の位置に改善してまいります。ご自身の体の使い方もインナーマッスルを優位に使っていく癖がついて、基本的なピラティスの動きが体に無理なく行う事ができます。
姿勢改善プログラム終了後、継続的に身体の状態をキープしたい方、さらに良くなるように目指したい方向けに、続けやすい金額でのチケットもご用意していますので、ぜひ日々のメンテナンスとして通って来て頂きたいです!

グループレッスン
マットを床に敷いて、少人数制グループでレッスンを行います。1時間の中でご自身と向き合いながら、じっくり身体を動かし続けることで燃焼効果も上がます。週1回程度のペースで通って頂く方が多く、健康のために長期で身体を維持している方向けのクラスにいなります。
インストラクタープロフィール

ピラティスインストラクター・ボディメイクアドバイザー
永峯あずみ
身体を変えるには、まずはご自身の骨格や筋肉の付き方を理解することです。ピラティスは身体に意識を向けて、実際どこが使われているのか内観しながら心と身体をつなげて動く事が大切です。
化粧品やお洋服など、外側からのケアもありですが、内側の土台が変わると経験したことの無い内側からの変化に気づく事ができます。ぜひ新たな世界観を楽しんで下さい🌈
経歴
- 1976年長野県安曇野市出身
- 信州大学理学部化学科卒業
- シリコンバレー大手半導体チップ設計ツール(ASIC)開発会社でエンジニアとして勤務
- 出産を機に会社員を止め、鞄のデザイン制作販売に従事
- 2020年BASIピラティスで資格を取り自宅スタジオでピラティス教室スタート
- 2023年BASI Certified Comprehensive 資格取得
得意分野
- 骨盤底筋強化ピラティス
- シニアピラティス
- 産前産後の方のピラティス
- 側弯症をケアするピラティス
- マスターストレッチ
- バレエ、ダンサーのためのピラティス